最近の芸能人は二の線と三の線の中間、つまり二の線と三の線の両刀使いでなければ、なかなか芸能界を這い上がれません。
テレビを見ていると、確かにイケメンだけどユーモアがある、そんな芸能人をよく目にするようになった気がします。
ところで、二の線、三の線の由来がどこから来ているのか説明します。
二の線、三の線の由来は二枚目、三枚目
二の線、三の線というのは「二枚目」「三枚目」に由来します。
イケメンのスターは「二枚目」、お笑い系の芸能人は「三枚目」と呼ばれたりします。
江戸時代の歌舞伎の世界で生まれたものが「二枚目」「三枚目」です。
江戸時代の歌舞伎の看板役者は、現在のアイドルと同じくらいの人気ぶりだったそうです。
名家の令嬢や人妻まで歌舞伎役者に夢中になることも多かったとか・・・。
さて、江戸時代の番付では、主役が一枚目、次代を担う若いイケメンの役者を二枚目に登場するのがお決まりでした。そして、三枚目に登場するのが笑いを取る役者だったのです。
芝居小屋に掲げられる絵看板も同じ順位で掲げられていました。
歌舞伎における番付から、イケメンは二枚目、お笑い系は三枚目と呼ばれるようになったわけです。
参考までに歌舞伎の番付は八枚目まであります。
一枚目=主役・・・・・もちろんのこと主役のこと
二枚目=色男・・・・・若くて格好いい色事担当役者、いわゆるイケメン
三枚目=道化・・・・・お笑い担当役者
四枚目=中軸・・・・・まとめ役の中堅役者
五枚目=敵役・・・・・お芝居の中での敵役である役者
六枚目=実敵・・・・・お芝居の中での憎めない敵役である役者
七枚目=実悪・・・・・お芝居の中での悪事の黒幕である役者
八枚目=座長・・・・・元締め役者
得意なことを指す「十八番」も歌舞伎が由来?
「じゅうはちばん」「おはこ」と呼ぶ「十八番」。
得意な芸や技のことを「十八番」と言ったりします。
もともと「じゅうはちばん」という読み方だったようですが、江戸時代あたりから「おはこ」とも読むようになったようです。
さて、諸説あるようですが、「十八番」の由来で一番有力なのが、歌舞伎の名家である市川家が、得意演目である「歌舞伎十八番」の脚本を封印した箱に大事にしまっていたことにあるようです。
歌舞伎が由来となっているものに、「愛想づかし」「市松模様」「黒幕」「正念場」「なあなあ」など、普段、何気なく使っている言葉がたくさんあるようです。
こういう言葉から古典芸能を見てみるのも面白いかもしれませんね。