個人から法人成りした場合の試算をしてみました。800~3,000万円の事業所得の場合

巷では「所得が800万円を超えると法人化したほうが有利ですよ」とか言って、会計事務所が個人経営を法人経営にしようと勧めるケースをよく聞きます。
本当にそうなのかどうか、実際に試算してみました。
個人から法人成りした場 ...社内飲食費は接待交際費から除外できる一人当たり5,000円以下の考え方は使えない

社員同士の飲食費は社内接待費として、原則交際費として取り扱われます。この時注意しなければならないのが、いわゆる5,000円基準は使えないということです。
5,000円基準をご存じない方に説明します。
租税特別措 ...
自動車のリサイクル料の譲渡は金銭債権の譲渡に該当するので消費税は非課税

中古車を販売する際に、車両本体価格と未経過分の自動車税相当額及びリサイクル料相当額を区分して表示した場合、未経過分の自動車税相当額及びリサイクル料相当額は、資産の譲渡等の対価の額に含まれないこととなるのでしょうか?
自動車 ...
通勤手当、出張手当、宝くじなど所得税がかからないもの

給与の他にもらえる手当、費用などで実費弁償的なものは所得税がかかりません。
・出張手当
出張手当は、役員や会社員が出張に行く際に通常の範囲内でかかった費用について非課税と定められています。一方、個人事業主が出張に行 ...
分掌変更により役員に退職金を支給して節税する

退職金は退職の事実があって、はじめて損金に算入できるわけですが、退職の事実がなくても、特別に退職金を支給できます。
これが「分掌変更による役員退職金の支給」です。
分掌変更とは役員の職務の変更や仕事の分担が大き ...