税理士試験・財務諸表論の総合問題の解答スピードアップのすすめ

税理士試験を受験する上で総合問題を解くスピードは非常に重要で、合否を大きく左右します。
ゆっくり考えれば解ける問題もあるでしょうがそんな時間はないので、問題を見た瞬間にすぐに解答を導き出すぐらいまで基本問題を繰り返し解いて ...
40歳を超えてからの税理士試験への真面目な挑戦 Part2

2019年8月から真面目に税理士試験の勉強を始めましたが、予想通り2020年8月の税理士試験は不合格に終わりました。
気持ちを入れ替え、2年目の真面目な税理士試験の挑戦に突入しました。
勉強効率を上げるために禁 ...
40歳を超えてからの税理士試験への真面目な挑戦 Part1

私は2006年に税理士を目指そうと思い会計事務所に転職し、継続的に税理士試験を受けてはいたものの、本気で勉強に取り組んだことはそれまでありませんでした。
それが、2019年に43歳を迎えた頃にふと「税理士を目指して転職した ...
印紙税 運送と請負が混在する場合の取り扱い

産業廃棄物の処分に関して運送と処分を請け負う場合、契約書に貼る印紙の金額に迷うことがあります。
運送であれば「1号の4文書」、処分であれば請負の「2号文書」に該当するので、じゃあどちらで印紙税を計算すればよいのか判断に困っ ...
簿記論 間違い備忘記録 Part7 ソフトウェアの償却

計算前提
・市場販売目的でソフトウェアを制作
・ソフトウェアの見込販売収益に基づいて償却、ソフトウェアの見込有効期間は3年
・ソフトウェアは×1年10月1日に販売開始
・ソフトウェア制作に要した費用の ...