生命保険を利用した節税対策は意味がある?単なる課税の繰り延べ?保険で節税のウソ

「会社の節税のためには生命保険が一番」というのをよく聞きますが、本当なのでしょうか?
今回は、生命保険を利用した節税について検証してみました。
長期平準型生命保険は課税の繰り延べにすぎない利益が毎年1億円出てい ...
再リースは原則、賃貸借処理

リース期間が終了した場合、リースしていた物品を買い取るか、再リースするか、場合によってはリース契約を終了し、リースしていた物品を返却することになります。
ところで、最初にリース契約をしたときは、原則的にリースする物品につい ...
自賠責保険は長期前払費用ではなく、即時の損金算入が可能

会社で自動車を購入した場合や車検の更新時には、必ず加入しなければならないのが自賠責保険です。
この保険は掛け捨てであるとはいえ、新車購入時で3年分、車検時には2年分の保険料を一括払いしなければなりません。
保険 ...
中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)を利用した節税と貸倒れ保証の確保

取引先企業の倒産による連鎖倒産というのを聞いたことがあるでしょうか。大手企業のの経営破綻によって、関連する中小企業も共倒れしている現実があります。
中小企業は大手企業の下請けとなって事業を展開しているところも多いです。何か ...
法人成りのデメリットは可処分所得減 その他のメリットを考慮しよう

以前の記事で法人成りの可処分所得のシミュレーションをしました。
前回は東京在住でのシミュレーションでしたが、今回は私の住んでいる鹿児島でのシミュレーションを実施しました。
法人成りのシミュレーション結果結果はや ...